企業版ふるさと納税という制度があるのをご存じでしょうか。個人版ふるさと納税は国がやり過ぎであると制限を始めた後も相変わらず活況を呈していますが、企業版ふるさと納税についてはあまり耳にしません。 ネット …
続きを読む
FXは投資の方法としては株式投資と似ていて、上昇や下落を予測して買いや売りを行い、差益を狙うというものです。また、株式投資の配当のようなスワップポイントという持っているだけでもらえる利益(もしくは損失 …
続きを読む
「当事務所が関与することで顧問先に流れ込むキャッシュを最大化する」という事を目標にしています。顧問報酬によってマイナスになるよりも多くのキャッシュを獲得できるように支援するという事になります。そのため …
続きを読む
先日、認定経営革新等支援機関になるための申請を行い、本日認定を受けることができました。認定経営革新等支援機関とは何か、どういったことができるのかについて説明します。 関与することにより様々な優遇が受け …
続きを読む
国や自治体は様々な中小企業の支援策を要しているのですが、そのすべてを把握するのは難しく、できる限りモニタリングしている税理士でもちゃんと勉強していないと知らないことも多々あります。今回の記事では、意外 …
続きを読む
自動化することによってどれだけの時間が浮くか RPAやVBA(Excelマクロ)による業務効率化、Kintoneのような自作アプリによる自由度の高い情報管理などが流行っています。一時的なものなのか、主 …
続きを読む
税金を払いたくない!という気持ちからくる節税 「税金を払っても全く利益に貢献しない!できることなら払いたくない!」という気持ちはよくわかります。税理士としても合法的な範囲で可能な限り協力したいと思いま …
続きを読む
一人事業主で仕事をしている人や小規模企業の社長にありがちな話 個人で働いていると、週末という概念があまりありません。明日も普通に午後から仕事ですが、逆に平日が休みのような日になることもよくあります。こ …
続きを読む
10月5日に公表されたアンケート調査結果 10月5日に医療法人の監査報酬についてアンケート結果が公表されました。医療法人にとっては会計監査は突然降って沸いたコスト要因で、まともな監査を行うのであれば年 …
続きを読む
freeeの認定アドバイザーのための資格制度 freeeの認定アドバイザーというのは元々は特になるのに制約はなく、申し込んでセミナーを受ければなれるものでした。しかし、7月から要件が厳しくなり、fre …
続きを読む
経営危機を乗り切るために事前に準備しておく必要があること 今日は同友会の私が所属するブロックの主催で「経営危機を乗り切るために経営者は何をしておかなければならないのか」というテーマで、勉強会が開かれま …
続きを読む
グループ会社間で資金を融通するためにやり取りした債権債務 上場企業のような大きな会社ではあまり見られませんが、会計処理に関してあまりちゃんとしていない小規模企業では、資金の融通や節税目的で複数の会社間 …
続きを読む