平成30年(行コ)第59号 大阪高等裁判所平成30年11月2日判決 個人事業主が、他社に外注したとします。その場合、当然外注費となり経費計上可能です。では、その他社が自分が社長の会社で、外注した作業を …
続きを読む可用性と機密性の二律背反 セキュリティに関しては可用性・機密性・完全性を確保しなければならないと言われます。完全性はデータの改竄等がされないことですが、可用性というのは、必要な時に必要なデータを自由に …
続きを読む計画とは旅のしおりである 今日は経営指針についてのオンラインセミナーに参加しました。経営指針や経営計画、経営理念など重要性については度々聞きますが、そもそもどんなものなのかイメージがつかみにくいところ …
続きを読む同期残高と登録残高 最近では当たり前になりつつある、銀行口座やクレジットカードがデータ連携で会計ソフトへ取り込まれるという機能ですが、この機能によって昔ながらの伝票入力に比べて3つのメリットがあります …
続きを読む税率の変化だけではない法人化による税務メリット 一般的には年間1,000万円の利益が出るぐらいから個人事業主よりも、法人成りした方が支払う税金が安くなると言われています。これは、所得税率が900万円を …
続きを読むいい仕事であることに必要な条件 1983年7月にファミリーコンピュータが発売されてから、40年近くが経とうとしています。その前にはゲームウォッチという携帯ゲームがありましたが、ファミリーコンピュータが …
続きを読む何でもできるスーパーマンになるとどうなるのか 一人で事務所を運営していくというのは気楽です。従業員に気を使う必要は無いし、仕事が無い時に雇用を守れるか心配する必要もありません。好きな時に休めますし、好 …
続きを読む法人の生命保険に節税効果が無い旨を説明することが義務化 2019年2月、節税目的での保険の販売をやり過ぎたせいでバレンタイン・ショックと言われる制限が入り、節税商品としての保険を売ることができなくなっ …
続きを読む法人化する際の2つの選択肢 個人事業主が法人化する際には、いくつかの動機があります。信用を得るため、税制面のメリットを取るため、出資を受けるため等々。なかでも、個人事業主は所得税、法人化すると法人税の …
続きを読むスキルマーケットCoconalaというサイトを利用してみました ココナラというLancersのようなサイトがあると伺い、登録してみました。Lancersは税理士の業務は見つけられませんでした(1件格安 …
続きを読む睡眠の重要性 こんな時間に記事を書いておいてなんですが、先日睡眠についての話を聞いて、改めて睡眠時間をちゃんと確保する重要性について考えさせられました。睡眠時間として、何の制限もなく自然に眠り自然に起 …
続きを読む最初にコンタクトをとった税理士に決めるという事実 freeeの認定アドバイザー(どうやら7月からは条件が変わるみたいですが)になっているので、たまにfreeeから税理士を探している人がいますというお問 …
続きを読む