消費税はいろいろと問題を抱えています。今日、たまたま公認会計士の研修単位取得のためeLearningを聞いていたら消費税史のような研修があり、面白かったのでご紹介します。 本来は非常にシンプルなルール …
続きを読む
損害保険の営業をやっている高校時代の後輩から「従業員に保険を掛ける際に、全社員が対象じゃないと福利厚生費にならないのは知っているんですが、顧客は100名ぐらい従業員がいてとても無理なので幹部社員のみに …
続きを読む
コロナによって様々な優遇措置が取られるようになりましたが、優遇されるのは「中小企業者」や「中小事業者等」といった条件が付いています。漠然と中小企業という捉え方をしていると対象外になっているのに対象と思 …
続きを読む
米国株取引が活況を呈した感のある2020年でしたが、個人投資家の場合、株式の評価損を確定させないと当期の損失としては認められません。 個人投資家が評価損を確定させた方がいいタイミング 法人については売 …
続きを読む
年末調整の時期になり、年末調整について顧問先からいろいろと問い合わせが来ています。基本的に別料金になってしまう年末調整ですが、それほど難しい作業というわけでもなく独自にやっていただけるようご説明してい …
続きを読む
「土地を売ったんだけど…」という問い合わせのご連絡をいただき、相談を受けさせていただきました。いろいろとお話を伺っているうちに、被相続人の居住用財産(空き家)を売ったときの特例を使いたいのだというのは …
続きを読む
今年は年末調整の様式が大きく変わったことで話題になりましたが、給与計算等を社労士に頼んでいても、年末調整だけは税理士にやってもらう必要があります。というのも、社労士は年末調整ができず、税理士の独占業務 …
続きを読む
申告報酬は、大体月額顧問料の4ヵ月分~6ヵ月分というのが相場という印象ですが、「支払った報酬以上の価値」という観点から考えるといったいいくらぐらいが妥当なのでしょうか。 税理士の申告業務に関する各会社 …
続きを読む
ふるさと納税で税金が引いてもらえる計算の仕組みをご存じでしょうか。寄附金証明書という書類が送られてきたけどどう扱えばいいの?など確定申告を行う際にちょっと気になってしまう方に、どういう計算をしているの …
続きを読む
企業版ふるさと納税という制度があるのをご存じでしょうか。個人版ふるさと納税は国がやり過ぎであると制限を始めた後も相変わらず活況を呈していますが、企業版ふるさと納税についてはあまり耳にしません。 ネット …
続きを読む
FXは投資の方法としては株式投資と似ていて、上昇や下落を予測して買いや売りを行い、差益を狙うというものです。また、株式投資の配当のようなスワップポイントという持っているだけでもらえる利益(もしくは損失 …
続きを読む
税金を払いたくない!という気持ちからくる節税 「税金を払っても全く利益に貢献しない!できることなら払いたくない!」という気持ちはよくわかります。税理士としても合法的な範囲で可能な限り協力したいと思いま …
続きを読む