一般社団法人という組織 法人というと真っ先に思い浮かぶのは株式会社ですが、法人には株式会社の他にも同じ持ち分会社である合同会社・合資会社・合名会社、非営利法人である一般社団法人、一般財団法人、NPO法 …
続きを読む積極的な営業努力をしない場合の仕事の経路 開業して9ヵ月が経ち、もうすぐ退職して1年になろうとしています。今回は、独立を検討している公認会計士の方向けに、辞めるとどういう形で仕事が入ってくるのか書いて …
続きを読む「異次元緩和」の理屈と失敗の原因 異次元緩和というのは、今までになかった金融政策で、日本銀行(中央銀行)が国債を買い続けて市場にキャッシュを信じられないほど大量に流すという政策です。2013年4月に始 …
続きを読む好況不況の波と借金の関係 バブル経済と言われた未曽有の好景気の時期は私が社会人になる10年ほど前で、私が就職活動を行っていた時期は就職氷河期の1年目と言われるITバブルの終焉直後という時期でした。この …
続きを読む経理業務の効率化に関する考え方 経理業務を効率化するにあたってその情報源である取引について考えないわけにはいきません。取引には発生主義に基づく未決済取引(売掛金/売上や仕入/買掛金の計上等)、未決済取 …
続きを読むサイバースペースの処理をイメージできるかがカギ 私が初めてプログラムに触れたのは、新卒入社してすぐの研修の時でした。朝、会社の研修所に行くと席にJavaのテキストが置いてあり、Javaを動かすための環 …
続きを読む預かっていないのに預り証 お金というと、金銀財宝と同じイメージですが、最初は確かにお金=金銀財宝でした。金を細工する職人さんが、金を保管するために厳重な金庫を持っていたため、ついでに他人の金を預かるこ …
続きを読む「お金は会社の血液」という勘違い よく「お金は会社の血液」という表現が使われます。しかし、一会社から見たら血液というよりも脂肪に近いものです。脂肪と聞くと、「無駄なもの、減らさないといけないもの」とい …
続きを読む伝説のトレーダー集団「タートルズ」 私が大学生の頃ちょうどITバブルの真っただ中で、ソフトバンク、ヤフーや当時を知る人にとっては懐かしい光通信といったIT関連会社が台頭し、株価が急騰していました。当時 …
続きを読む財務会計に関する業務を網羅的に見える化したかったら 財務会計に関する業務を網羅的に見える化するための一つのアイデアとして、仕訳パターンごとにどうやってその情報が収集されて入力されているのかを調査すると …
続きを読む