税理士に相談するテーマとして資産運用があります。税理士が必ずしも資産運用に詳しいとは限りませんが、税理士が顧問に就く中小企業の経営者というのは、お金が稼げているから節税について考え、節税がうまくできれ …
続きを読む
今年は年末調整の様式が大きく変わったことで話題になりましたが、給与計算等を社労士に頼んでいても、年末調整だけは税理士にやってもらう必要があります。というのも、社労士は年末調整ができず、税理士の独占業務 …
続きを読む
freeeの導入を検討しているが、税理士がfreeeに対応してくれない(freee以外の会計ソフトでなければ対応しないときっぱり断られている)方。すでにfreeeを使っているが、税理士がfreeeに対 …
続きを読む
2019年11月22日に事務所を開設したと同時に立ち上げたブログですが、本日初めて1ヵ月間のアクティブユーザー数が5,000人を超えました。 できるだけ毎日記事をアップすることを心掛けた1年間 事務所 …
続きを読む
今日から3日間、税理士会の登録時研修です。今日の研修で、中小企業対策の話の中で、「意外と自分は関係ないと思っている税理士が多い」と言われていた話題について触れておきます。 コロナの影響により、事業収入 …
続きを読む
認定支援機関になったので、認定支援機関についていろいろと調べていたら、「早期経営改善計画」という計画のメリットがよくわからず、「え?これメリットある?」と思ってしまいました。 今日は早期経営改善計画に …
続きを読む
申告報酬は、大体月額顧問料の4ヵ月分~6ヵ月分というのが相場という印象ですが、「支払った報酬以上の価値」という観点から考えるといったいいくらぐらいが妥当なのでしょうか。 税理士の申告業務に関する各会社 …
続きを読む
今日は丸一日コンカーという経費精算ソフトのワークショップを受けていました。電子帳簿保存法が改正され、にわかに活気づいている経費精算ソフトですが、ワークショップを受けていて「今後はITリテラシーが無い人 …
続きを読む
YoutubeでDaigoさんの動画がたまにお勧めで出てくるので、気になるやつは見ているのですが、「成功者の家にはアレがやたらと少ない説【天才心理学者アダム・グラントの子育てルール】」という動画の話が …
続きを読む
私のホームページのアクセスで意外と多いのが数秘術に関する記事についてのアクセスです。会計事務所と数秘術という組み合わせが珍しく検索で上位に出てくるからでしょうか。ある意味数字で共通しているテーマですが …
続きを読む
中小企業デジタル化応援隊事業というのが9月からはじまっています。時給3,500円まで補助してもらってちょっとしたIT化の仕事を個人のIT専門家にやってもらうという制度です。 中小企業デジタル化応援隊事 …
続きを読む
ふるさと納税で税金が引いてもらえる計算の仕組みをご存じでしょうか。寄附金証明書という書類が送られてきたけどどう扱えばいいの?など確定申告を行う際にちょっと気になってしまう方に、どういう計算をしているの …
続きを読む