11月28日・29日にアドバイザー養成講座が開講されます 福岡事業承継M&Aセンターに所属していますが、11月28日・29日に6回目になる事業承継M&Aアドバイザー養成講座という講座が …
続きを読む
会計士時代には見かけなかった小規模な会社特有の不思議な会計処理 独立して税理士業務をやるようになって、会計監査を受けているような規模が大きな会社では見ることが無かった税務基準に基づく会計処理をよく見か …
続きを読む
会社設立から5日以内に行わなければならない手続 法人を設立した時には、個人事業主が開業届を出すように様々な手続きが必要です。特に個人事業主の時と異なるのは、健保や厚生年金に強制加入が必要になる点です。 …
続きを読む
法人化によって何でも経費にできるわけでは無い 節税のために法人化するという話はよく聞く話ですが、なぜ法人化すると節税になるのかというと、給与所得として役員報酬を支払うことによって、法人で一旦経費として …
続きを読む
売上高5,000万円までの事業者が対象となる簡易課税制度 売上高が5,000万円までなら採用できる消費税の簡易課税制度というものがあり、仕入税額にかかわらず一定の割合を納付する消費税から控除することが …
続きを読む
どこに向かうのかを決める 経営理念が重要だという話は経営をテーマとした話の中でよく出てきますが、一旦それらしいものを作ったまま忘れてしまう、作ったものの役に立っていないといったこともありがちなのが経営 …
続きを読む
会社成長している時に気を付けなければならない事 何をもって会社が成長していると判断するのかは意外と難しい問題です。単純に売上高が増加していれば成長しているように見えますが、それは単に会社が膨張している …
続きを読む
会計から得られる情報とその活用方法 公認会計士・税理士というのは経営を数値化しているともいえる会計・税務の専門家です。会計情報から得られるのは、「今までどの程度利益が出ているのか(過去の経営活動が正し …
続きを読む
経営支援に特化したTKCの会計システム 私が税理士事務所として対応している会計ソフトはfreeeとTKCのFXシリーズです。それ以外の会計システムを利用しているからと言って依頼を断ることはありませんが …
続きを読む
顧問税理士を頼みたいわけでは無いが経営について相談したい場合 すでに長年付き合いのある税理士がいる、会社の規模的に顧問税理士を雇うほどではないといった場合に、顧問税理士になってもらいたいわけでは無いが …
続きを読む
福岡で税理士としてスタートアップカフェの相談員をたまにやっています。よくある質問に、「法人成りした方がいいですか?」というものがあります。今回は、税理士の観点から会社設立における税務上のポイントについ …
続きを読む
社外CFOとして会社経営を支える税理士の役割 税理士に求める役割として、真っ先に思い浮かぶのが申告業務だと思います。できるだけ、コストを抑え最低限の支出で税理士に頼む業務の内容としては申告書の作成にな …
続きを読む