先日、認定経営革新等支援機関になるための申請を行い、本日認定を受けることができました。認定経営革新等支援機関とは何か、どういったことができるのかについて説明します。 関与することにより様々な優遇が受け …
続きを読む国や自治体は様々な中小企業の支援策を要しているのですが、そのすべてを把握するのは難しく、できる限りモニタリングしている税理士でもちゃんと勉強していないと知らないことも多々あります。今回の記事では、意外 …
続きを読む自動化することによってどれだけの時間が浮くか RPAやVBA(Excelマクロ)による業務効率化、Kintoneのような自作アプリによる自由度の高い情報管理などが流行っています。一時的なものなのか、主 …
続きを読む税金を払いたくない!という気持ちからくる節税 「税金を払っても全く利益に貢献しない!できることなら払いたくない!」という気持ちはよくわかります。税理士としても合法的な範囲で可能な限り協力したいと思いま …
続きを読む一人事業主で仕事をしている人や小規模企業の社長にありがちな話 個人で働いていると、週末という概念があまりありません。明日も普通に午後から仕事ですが、逆に平日が休みのような日になることもよくあります。こ …
続きを読む10月5日に公表されたアンケート調査結果 10月5日に医療法人の監査報酬についてアンケート結果が公表されました。医療法人にとっては会計監査は突然降って沸いたコスト要因で、まともな監査を行うのであれば年 …
続きを読むfreeeの認定アドバイザーのための資格制度 freeeの認定アドバイザーというのは元々は特になるのに制約はなく、申し込んでセミナーを受ければなれるものでした。しかし、7月から要件が厳しくなり、fre …
続きを読む経営危機を乗り切るために事前に準備しておく必要があること 今日は同友会の私が所属するブロックの主催で「経営危機を乗り切るために経営者は何をしておかなければならないのか」というテーマで、勉強会が開かれま …
続きを読むグループ会社間で資金を融通するためにやり取りした債権債務 上場企業のような大きな会社ではあまり見られませんが、会計処理に関してあまりちゃんとしていない小規模企業では、資金の融通や節税目的で複数の会社間 …
続きを読む11月28日・29日にアドバイザー養成講座が開講されます 福岡事業承継M&Aセンターに所属していますが、11月28日・29日に6回目になる事業承継M&Aアドバイザー養成講座という講座が …
続きを読む会計士時代には見かけなかった小規模な会社特有の不思議な会計処理 独立して税理士業務をやるようになって、会計監査を受けているような規模が大きな会社では見ることが無かった税務基準に基づく会計処理をよく見か …
続きを読む会社設立から5日以内に行わなければならない手続 法人を設立した時には、個人事業主が開業届を出すように様々な手続きが必要です。特に個人事業主の時と異なるのは、健保や厚生年金に強制加入が必要になる点です。 …
続きを読む