CEOやCOOはよく聞くと思いますが、CFO(最高財務責任者)という経営の財務面を管理する役員がいます。どういった役割の役員なのか、人材不足の創業時や小規模な中小企業に公認会計士が外部取締役としてCFOを担当することにつ …
続きを読む給与計算に必要な勤怠データ 給与計算というのは、基本的に固定給+残業代で計算されますが、アルバイトのような時給計算、残業時間の規制に従っているかどうかのチェックなど一見単純な計算に見えて複雑な要素が入ってきます。 また、 …
続きを読む全ては業績をアップさせるため ITによる業務効率化で、1時間かかっていた作業が5分で!と言ったところで、それがいったいどういう風に会社の業績に影響しているかはよくわからないという事はよくある話です。 会社の業績との関係は …
続きを読むFXやETF、株式投資デイトレーダーが利益を得たら 私も投資の経験はありますが、残念ながらそこまで才能は無く遊んで暮らせるほど稼ぐことはできませんでした。株式投資に関しては損はしていませんが、せいぜい数十万円程度の利益で …
続きを読むメジャーな補助金とその概要 国や自治体は、企業を助けるために補助金という制度を設けています。これは、何か投資したいものがある場合に、お金の一部を補助してくれるという制度です。あくまで一部であり、必ず手出しが生じます。 補 …
続きを読む小規模事業を営む個人事業主 いきなり株式会社・合同会社を作って事業を始めるのはハードルが高く、色々とクリアしなければならないことがたくさんあります。そんな面倒な手続きよりもまずは事業に集中したいと考えた場合、個人事業主と …
続きを読む事業承継が重要になってきている背景 経営者の高齢化が進み、子供が親の仕事を継ぐことも少なくなってきているため事業承継の問題が顕在化してきています。事業承継というと、単純に親から子や従業員へ株を譲渡するだけではすみません。 …
続きを読む今回は、「顧問税理士を探しているけど、できればZoom(Web会議ツール)でやってもらいたい」と思っている方、逆に「Zoom(Web会議ツール)だけで顧問業務をやりたいけど、それってできるの?」と思っている方に向けての記 …
続きを読む税理士がM&Aにかかわる理由 知り合いの会計士税理士の方と話をしていると、たまにM&Aの話になります。税理士がM&Aにかかわることはよくありますが、それにはいくつか理由があります。よくあるパターン …
続きを読む先輩税理士の方々に聞くと、顧問先は紹介によって増えるのが一般的という話をよく聞きます。しかし、探している会社側から見るとなかなか紹介してもらうのは難しい印象です。紹介以外にいい税理士を探す方法はあるのでしょうか。 いい税 …
続きを読む一般の方には公認会計士と税理士の違いはいまいちわからないと思います。しかし、公認会計士と税理士は独占している業務内容が全く異なります。しかし、公認会計士は税理士登録を行うことで税理士になることも可能です(ここでは公認会計 …
続きを読む先日会計士の監査チームの人たちとの飲み会で話題になった話 先日、それぞれが独立した事務所の会計士の監査チームの飲み会がありました。その中で、「取締役と顧問税理士との兼務は可能か」「監査役と顧問税理士の兼務は?」といったこ …
続きを読む