ITへの高いコンサルティングニーズ 新型コロナウイルスでついに著名人が亡くなってしまいました。8時だヨ全員集合世代で、オレたちひょうきん族が台頭してきた後も祖父母と一緒に頑なに全員集合を見ていました。志村けんさんは神様み …
続きを読むM&Aの話でたまに出てくる「ITデューデリジェンス」 前職のグループ会社のコンサルティング会社に出向していた時にお世話になった元事務所長の紹介で、福岡事業承継・M&Aセンターの構成メンバーとして活動してい …
続きを読む消費税は基本的には免税事業者の方が得をする 消費税の納税義務判定について勉強しているのですが、思ったより面白い内容です。消費税は2年前の課税売上高(消費者が消費税を払う売上)が1,000万円を超えるまでは申告して納税する …
続きを読むITと業務効率化の切っても切れない関係 ITをどのように利用するかというテーマについては、パソコンが一般に普及し始めてから数十年、延々と人類全体(というと大げさかもしれませんが)が頭を悩ませ続けていることのように思います …
続きを読むTaskChute Cloudを利用して早速今日の行動を記録 TaskChuteというのは、本来計画と実績の差をみるのに利用されますが、とりあえず見積時間が全然あてにならないため、実績だけつけてみることにしました。もとも …
続きを読むタスク管理ツールのアイデア タスク管理ツールとして有名な「タスクシュート」と言われるツールがあり、昔無料版のExcelをしばらく使っていましたが、なかなか使い勝手が良かったので本日クラウド版の有料のものを登録しました。当 …
続きを読むコロナ対策で現金を配るというアイデア コロナ対策で現金を配るという話がにわかに盛り上がっています。給付額は3万円とか10万円とかリーマンショックの1万2千円を大幅に上回る水準ということです。もともと2万円と言っていたのを …
続きを読む安全性を分析する基本的な指標「流動比率」と「固定比率」 財務分析の指標について説明している時に、流動比率は高ければ高いほどいいのに、固定比率が低ければ低いほどいいという理由についてとっさに上手く答えられず、なるほど財務指 …
続きを読む「消費税なんとかならんのか…」と悩まれている経営者は多いようです。今では売上の10%を納めなければならないのでかなり重たい税金です。できれば納めたくないという気持ちはわかりますが、節税のテクニックも次から次へと封鎖されて …
続きを読む転職、独立という人生の転機 2月から本格的に仕事が始まり、今月から収支がプラスに転じました。当面の目標は貯蓄を減らさずに生活できるようになること、その次の目標は前職の年収を超えることです。 大学を卒業した後、人生の大きな …
続きを読むルーズリーフが苦手だった受験生時代 私は、高校受験、大学受験、公認会計士受験と大きく3回の受験生時代を過ごしました。受験生の頃、ルーズリーフを使ったノートの管理が苦手でした。ルーズリーフはすぐに差し替えられるし、必要な部 …
続きを読む典型的なジャンプマンガ「鬼滅の刃」 妹家族が最近流行っている「鬼滅の刃」を今出ているものまで全巻買いそろえたので借りて読んでみました。これだけ話題になっているので、当然面白かったですが、読んだ感想は「典型的なジャンプマン …
続きを読む