請求書を保管しておかなければいけないインボイス制度 2023年に始まる消費税のインボイス制度は、請求書に10%と8%の消費税を区分して記載しないといけないとか、課税事業者番号を記載しないといけないとか …
続きを読む
何とかして消費税から逃れようとした人の末路 法人税や所得税は収支がトントンでほぼゼロの会社でも、多額の消費税を納めなければならない会社は普通に存在します。消費税はもらったらちゃんと取っておかないと、払 …
続きを読む
少子高齢化による人手不足と情報技術の発達 経理業務を効率化し、決算を早期化しなければならないという話は私が社会人になってから何度となく聞いた話で、恐らく永遠のテーマなのだと思います。はるか昔、決算書の …
続きを読む
節税を意識しすぎると事業が成長しなくなる? 税金は事業から見ると一方的なコストで、税金をたくさん納めたからといって直接事業に貢献することも無いのでできるだけ抑えたい支出です。このため、できるだけ経費と …
続きを読む
怪しい、おかしいという話で大炎上する場合、本当に怪しくておかしいのか、みんなが言っているからという事を根拠にせず、物事を考えるには一旦冷静になってみる必要があります。キッズラインの炎上問題については、 …
続きを読む
階層構造にならざるを得ない組織の形 よく「お役所仕事」という言葉で役所の仕事というのは揶揄されます。縦割りやたらい回しなど、非効率な組織運営、融通が利かないなどといった批判を受けがちです。 しかし、全 …
続きを読む
セグメント分析、コスト分析…分かることは分けること? 決算数値を経営に役立てるために、より詳細に数字を分解していき何が増加要因なのか、減少要因なのかという原因を突き止めるというのは常套手段です。事業別 …
続きを読む
例えば5年で5億円利益が上がるとして… 例えば、5年間で5億円稼いだA社とB社があったとします。A社は5年間が始まる前の年に5億円の赤字を抱え、繰越欠損金5億円が計上されていました。B社はそれまで赤字 …
続きを読む
2000年頃に流行ったビジネス書 まだ新卒のサラリーマンだった頃、「チーズはどこへ消えた?」という本が流行りました。いまだにAmazonなどで度々見かけますが、当時もよく売れていた本だと思います。短く …
続きを読む
金融機関の支店担当者 事業承継やM&Aを検討している、検討しなければならない企業というのは現時点でも非常に多いでしょうし、これからも増えていくと思います。しかし、実際に必要である企業が多いと思 …
続きを読む
フリーランスは経営者? 経営するというのはどういうことなのかについては、意見が分かれるところだと思います。フリーランスも一つの経営の形だと考える人もいれば、フリーランスは経営してるとは言えないと考える …
続きを読む
Excel管理がダメな理由 Excel管理から脱却しよう!というのは、かなり前からよく言われている話です。この話についてもう少し突っ込んで考えると、「Excel管理は非常にいい面があるのだけど、どうし …
続きを読む