自治体における情報セキュリティ監査の必要性 九州圏内だけなのかわかりませんが、ここ数年「住基ネット監査をやって欲しいがやってくれる人がいない」とか、「情報セキュリティに関する外部監査を受けるよう包括外 …
続きを読む
金融の自由化・ニーズの多様化により生まれた変額保険 変額保険というのは、生命保険会社が資産運用した結果儲かった分も損した分も将来受け取る保険に反映されるという仕組みの保険です。変額保険の反対は定額保険 …
続きを読む
最近よく聞く「ファクタリング」という言葉 最近インターネットでよくファクタリングという言葉を見かけます。債権を現金化するのかと軽く流していましたが、給与ファクタリングという話が問題化して一般的にはファ …
続きを読む
昨日の例会で聞いた「ペルソナ」という言葉 昨日は同友会で所属するブロックの毎月の例会にZoomで出席しました。経営者が自社について発表し、経営課題について皆で話し合うというもので、とても勉強になりまし …
続きを読む
何度も奇跡を起こした高校野球の監督の話 禍福あざなえる縄の如し、人生楽あれば苦あり、失敗は成功のもと…いろいろと言われますが、逆境を喜べることとして歓迎するというのはなかなか難しいと思います。今日聞い …
続きを読む
「帳面が合う」 私の両親は(特に昨年亡くなった母は)よく「帳面が合う」という表現を使っていました。ニュアンス的には自業自得・因果応報と同じような意味で、どちらかというとネガティブな意味合いで使うことが …
続きを読む
制約理論の考え方をツール化した「思考プロセス」 ザ・ゴールというビジネス小説によって世に知られた制約理論という「バリューチェーン上の最も弱い鎖の輪を管理する」考え方ですが、ザ・ゴールの話では製造業の工 …
続きを読む
- 経営, ICT, IT, セキュリティポリシー, ゼロトラスト, テレワーク, 中学校, 小学校, 情報セキュリティ, 教育機関, 新型コロナウイルス, 高等学校
個人情報を多く抱える教育機関のICT化 教育関係の情報セキュリティについては、生徒の成績等の重要な個人情報を多く抱えており、保護者もその取扱いに敏感なことから重視されています。他方で、教職員は多忙で情 …
続きを読む
幸運に恵まれているのか幸運を見つけているのか 以前、姓名判断の占い師に占ってもらった時に、「運がよすぎる!」と怒られた話を書いたことがありますが、そんなことを怒られても…と思うと同時に、この占い師の方 …
続きを読む
スキル習得や勉強におけるポイント RPAでロボットを作ろうとしていますが、自力で作ろうとするとかなりの労力と時間が必要になります。WinAutomationというソフトを利用していますが、どういうこと …
続きを読む
業務効率化の効果測定に利用されるABM 活動基準原価計算(Activity Based Costing、ABC)という考え方があります。共通固定費の配賦基準を「活動(その共通固定費の利用回数や利用時間 …
続きを読む
いい行動を習慣化することは難しい できるだけ毎日何か記事を書こうと思ってこのブログを続けていますが、本来会社用のホームページを作るのであれば、事業に関する記事であるとか、その周辺の制度改正の話題である …
続きを読む