5年後に迫るITの崖 DXという言葉と同時に、2025年の崖という言葉もよく聞かれるようになりました。一種のホラーストーリーですが、2025年にIT人材の不足や大規模なサポートの終了が待ち受けているか …
続きを読む
コロナ禍で軒並み中止になった大会 コロナウイルスのせいでマラソンやトライアスロンの大会は軒並み中止もしくはごく少数に絞った開催になってしまい今年出ようと思っていた大会は全て中止になってしまいました。来 …
続きを読む
人にとって得できる事よりも損しないことの方が重要 私が子供だった頃、年賀はがきのくじで当たった切手をハガキに貼って出したら「60円切手でよかったのに、80円切手を貼って出した!」と母に激怒されたことが …
続きを読む
昔からある売上高・限界利益・固定費の改善 経営改善に必要な管理会計上の情報として、一般的に認知されているのは、売上高という収入に関する情報と、収入と連動している変動費の情報、その差引である限界利益です …
続きを読む
APIとは何の略? APIとはApplication Programming Interfaceの略です。アプリケーションとはシステムのことで、インターフェースは各システムの入口のようなイメージでシス …
続きを読む
Windows7から可能になったタグによるファイル管理 ファイル管理の方法は今でもフォルダによる管理が主流です。フォルダ管理は現実の棚に紙のファイルを保管する際の管理方法と似ているため、紙の管理と同じ …
続きを読む
最近よく聞くようになったDXという言葉 最近私の周りでDXという言葉がよく聞かれるようになりました。DXとはデジタルトランスフォーメーションのことで、スウェーデンの大学教授が2004年に提唱した概念で …
続きを読む
Excelでシミュレーションを作成する Excelで今後の予測のシミュレーションを作成する、もしくは誰かが作成したシミュレーションを利用して予測を作成するという作業は、過去何度も経験してきました。シミ …
続きを読む
公認会計士受験の頃から活用していた倍速再生 公認会計士受験生の頃は、中州にある大原簿記専門学校に通っていました。全てビデオ講義で、パソコンで個別に授業を受けるというものでした。その時、常時2倍速で講義 …
続きを読む
KPI(Key Performance Indicator)とは KPIという言葉自体はかなり前からある言葉ですが、数年前にKPIという言葉を私の周りでよく耳にするようになりました。でも知らない人は知 …
続きを読む
情報システムが取り扱う情報とは 情報技術、情報システムという言葉は昔からありますが、ここでいう情報とはどういったものでしょうか。一般的に情報システムが扱う情報は、「データ」という認識で話がされることが …
続きを読む
経理業務を効率化するために必要な事 経理業務を効率化するとはどういう事でしょうか。業務が効率化したかどうかは2つの観点から判断できます。 ①業務の量が減る、②業務のリードタイムが短くなるという2点です …
続きを読む