経営に役立つ情報を知りたい経営者の方向けの記事

DXとは

最近よく聞くようになったDXという言葉

最近私の周りでDXという言葉がよく聞かれるようになりました。DXとはデジタルトランスフォーメーションのことで、スウェーデンの大学教授が2004年に提唱した概念です。

昔よくIT化という言葉が使われていましたが、このIT化をちょっとカッコよくした言葉なのではないかと思います。「デジタル技術が人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」という事のようです。

非常に漠然とした話なので様々な捉え方があると思いますが、ビジネスの文脈でのDXがまさに企業活動のIT化のことで、さらに狭義の概念として経産省のレポートの中に出てくるDXは基幹システムのリプレイスを指しているようです。

どんなに言葉を変えても理解できる範囲でしか理解できない

「DXって昔のIT化のことでしょ」というと、いやいや厳密には全然違っていて…という話が出てくるかもしれません。しかし、世間一般がIT化のことだろう程度の理解しかなければIT化と同じ扱いになります。結局実行に移す現場の人々がどこまで理解しているかで、言葉の真の意味はともかく理解できる範囲でしか実行することはできません。

DXというのはIT化という言葉が形骸化していき、新鮮味が薄れてきたため、新たな言葉を生み出すことで改めてIT化について考えたいという事なのではないかと理解しています。

とはいえ、改めてIT化について考えるということ自体は悪い事ではないと思います。一番定義として狭い経産省のケースでは体制整備に重点を置いているようですが、私は全体最適について改めて考えるべきだと思います。

ITの役割

IT(デジタル技術)ができること、求められる役割は今も昔もそう変わっていません。

ITの役割①:リードタイムの短縮

ITという言葉が普及し始めた頃、最初に求められたのはビジネスの生産性向上でした。私は生産性向上とは、リードタイムの短縮のことだと考えます。何のリードタイムかというと、キャッシュが仕入等により別のものに変わって、販売等によってより多くのキャッシュとして戻ってくるまでのリードタイムのことです。

ITがこのキャッシュのサイクルのリードタイムを短縮するという事は、今必要なものが何かをIT導入前よりも見えるようにするということです。例えば、販売するチャンスが分かってから発注して材料を仕入れるまでに時間がかかればかかるほど、事前に大量の在庫を抱えておかなくては対応できませんが、ITの力で、仕入先にも受注状況が見えるようになれば、仕入先に発注することなく必要なタイミングで仕入れ先から材料が送られてくるようになります。

イメージとしては、このようなサプライチェーン全体が一つの企業のように情報を共有し、最上流のメーカーが最下流の小売の情報をつかむことでタイムリーな生産を可能にするイメージです。これは大企業の中では本当に一つの企業で完結していたりすると思いますが、紙の書類で連絡を取り合っているのと、システムやメール・チャット等でコミュニケーションを取るのとではタイムラグが格段に変わってくると思います。

ITの役割②:コミュニケーション

もう一つのITの役割としては、コミュニケーションツールです。遠く離れていても、片方が忙しくてすぐに対応できなくても、遠隔・非同期で瞬時にコミュニケーションが取れるのはITのおかげです。手紙では何日もかかっていたことが、ITの力で数分でできるようになりました。

コミュニケーションツールとしてのITは日々進化しており、LINEやChatworkのようなチャット、FacebookやTwitterのようなSNSといった様々なコミュニケーションツールが生まれ今もまだ新たなツールが生まれてきています。

チームワークを培うにはコミュニケーションの量が一定の量必要です。このコミュニケーションを遠隔でも非同期にでもできるようにしたというのは非常に大きいと思います。このことは、さらに世界中の知識を共有する仕組みを生み、昔は一握りの人しか知らなかったことも今では簡単に多くの人が分かるようになりました。

我々のような士業もこのことによって、ただ知っているだけでは競争優位を築くのが難しくなりましたが、それだけに各々の独自の考えを反映して個性を出していく必要に迫られ、サービスの本質を見つめなおす機会が与えられ質は向上していくと思います。

共通するのは情報をより短時間に分かりやすく伝達すること

どちらの役割にも共通しているのは、ITによって必要な情報が必要な時に簡単にわかりやすく入手できることで、意思決定のスピードを速め、より多くの機会を掴むことができるようになっているという点です。

しかし、何が必要な情報なのか、どういう情報があればよりよい意思決定ができるのかといったところは、ITがいくら発達しても人間が考えていくしかありません。その部分までITでできるのではないかという幻想が、ITの導入コストを高額にし、その割には効果が薄いと感じてしまう要因なのではないかと思います。