RPAはパソコン全体をマクロで操作するためのツール RPA(Robotic Process Automation)の中でもWinAutomationというソフトを使って実際にロボットを作ってみています …
続きを読む
ゲームが好きだからというわけではありませんが 政治経済学部経済学科を卒業しているので経済学士ですが、私が大学に在学していた二十数年前、ゲーム理論が新しい経済理論として流行っていました。1990年代に生 …
続きを読む
意外と現状を生き抜いている個人事業主の友人 個人事業主歴10年ぐらいの友人がいまだに白色申告で経理に関しても全く理解が無いようだったので、freeeを勧めてみました。経費の計算もExcel、申告もいま …
続きを読む
必要に迫られる働き方改革 今までも働き方改革を行わねばという動きはありましたが、ここにきて我々のようなホワイトワーカーがテレワーク(在宅勤務)をやらざるを得ない事態になってきました。 実際に人が移動し …
続きを読む
かつて社運を賭けていたIT投資 私が社会人になりての頃は、ERPという超大規模システム導入の全盛の時期で、システムが本格的にビジネスに利用され始めた時期でした。それまでも金融機関などシステム投資の資金 …
続きを読む
枠線を非表示することが面倒になって 「Excelの枠線を消せなくなった!?Office365版Excelの枠線の消し方」という記事で枠線を消すのが面倒になったという話を書きました。以前はチェックを外す …
続きを読む
コロナより前からはじまっていた働き方改革 電通の方が自殺したことを発端に始まった働き方改革の実態は単純に働く時間を短縮したというだけで、仕事内容は変わらず、溢れる部分は各自で何とか工夫してという、肝心 …
続きを読む
検索結果分析のためにGoogle Search Consoleを導入しました ブログのアクセスの状況を把握するのに一般的なツールとしてGoogleアナリティクスがあります。しかし、このツールを使ってど …
続きを読む
コロナショックによる在宅勤務の推進 コロナをきっかけにテレワークという言葉が目立つようになりました。離れたところで働くということで、在宅勤務とは厳密には違いますが、我々のような機密情報を扱う仕事がメイ …
続きを読む
IT化のアイデアは比較的出しやすい ITを利用した効率化のアイデアや最新の技術を用いた業務利用のアイデアなどは、机上で語る分には比較的容易に出すことができます。RPA(ロボティクスプロセスオートメーシ …
続きを読む
M&Aの話でたまに出てくる「ITデューデリジェンス」 前職のグループ会社のコンサルティング会社に出向していた時にお世話になった元事務所長の紹介で、福岡事業承継・M&Aセンターの構成メン …
続きを読む
ITと業務効率化の切っても切れない関係 ITをどのように利用するかというテーマについては、パソコンが一般に普及し始めてから数十年、延々と人類全体(というと大げさかもしれませんが)が頭を悩ませ続けている …
続きを読む