法人化によって何でも経費にできるわけでは無い 節税のために法人化するという話はよく聞く話ですが、なぜ法人化すると節税になるのかというと、給与所得として役員報酬を支払うことによって、法人で一旦経費として …
続きを読む
- 税務, M&A, 事業承継, 事業譲渡, 所得税, 株式譲渡, 法人税, 消費税, 相続, 相続税, 税理士
事業承継が重要になってきている背景 経営者の高齢化が進み、子供が親の仕事を継ぐことも少なくなってきているため事業承継の問題が顕在化してきています。事業承継というと、単純に親から子や従業員へ株を譲渡する …
続きを読む
法人成りする際に残る個人事業主の処理 個人事業主として事業が順調に成長していった場合、どこかで「法人になった方がいいんじゃないか」と思う瞬間が来ます。大体利益ベースで500万円を超えたあたりから徐々に …
続きを読む
法人口座を開設するのは意外と時間がかかる 事業用の口座を開設するのは意外と時間がかかります。個人の口座を開くように銀行に行ったら即日開けるというものではありません。事業計画や、本当に会社が設立され事業 …
続きを読む
起業当初によくある質問 スタートアップカフェでよくある質問として、「法人と個人事業主どちらがいいの?」というものがあります。その回答は例によって「場合による」というものですが、どういう場合にはどちらが …
続きを読む
平成30年(行コ)第59号 大阪高等裁判所平成30年11月2日判決 個人事業主が、他社に外注したとします。その場合、当然外注費となり経費計上可能です。では、その他社が自分が社長の会社で、外注した作業を …
続きを読む
法人化する際の2つの選択肢 個人事業主が法人化する際には、いくつかの動機があります。信用を得るため、税制面のメリットを取るため、出資を受けるため等々。なかでも、個人事業主は所得税、法人化すると法人税の …
続きを読む
利益が稼げてきたら検討すべき法人化 個人事業主にくらべて、法人化した方が税金が安くなるというのはよく聞く話だと思います。先日スタートアップカフェの相談員をしていた時もそういったご相談がありました。 な …
続きを読む
中小企業の役員は毎月同じ額しかもらえない 中小企業の役員は別に好きに報酬をもらってもいいのですが、定期同額の報酬でなければ損金として算入できません。つまり、好きに報酬を払ってしまうと、その分は税金を減 …
続きを読む
「税務行政の現状と課題」という研修で聞いた話 こんにちは。当ブログをご覧いただきありがとうございます。この記事では税務調査の頻度についてご紹介させていただきます。 公認会計士協会の賀詞交歓会で参加した …
続きを読む
福利厚生費は給与の現物支給のようなことができる こんにちは。当ブログをご覧いただきありがとうございます。この記事では福利厚生費についてご紹介させていただきます。 「あらゆる領収書は経費で落とせる」とい …
続きを読む