ちょっと前に電通が従業員を個人事業主化することを検討しているというニュースが流れました。経営者からすると従業員を個人事業主にするというのは様々なメリットがある反面、統制が取れなくなるというデメリットが …
続きを読む
個人事業主の既得権益? 税理士を雇うほどではない規模の個人事業主の中にはかなりいい加減な会計処理で申告をしてしまっている方がいらっしゃいます。そんなことをすれば税務調査の際に多くの経費が否認され、追徴 …
続きを読む
小規模事業を営む個人事業主 いきなり株式会社・合同会社を作って事業を始めるのはハードルが高く、色々とクリアしなければならないことがたくさんあります。そんな面倒な手続きよりもまずは事業に集中したいと考え …
続きを読む
法人成りする際に残る個人事業主の処理 個人事業主として事業が順調に成長していった場合、どこかで「法人になった方がいいんじゃないか」と思う瞬間が来ます。大体利益ベースで500万円を超えたあたりから徐々に …
続きを読む
個人事業主が法人成りしたケースで悩む事業主貸・事業主借 個人事業主は個人と事業の間に明確な境目が無く、同じ所得税の範疇で申告するため、お金のやり取りもあいまいです。個人事業主に給料が支払われることはあ …
続きを読む
起業当初によくある質問 スタートアップカフェでよくある質問として、「法人と個人事業主どちらがいいの?」というものがあります。その回答は例によって「場合による」というものですが、どういう場合にはどちらが …
続きを読む
平成30年(行コ)第59号 大阪高等裁判所平成30年11月2日判決 個人事業主が、他社に外注したとします。その場合、当然外注費となり経費計上可能です。では、その他社が自分が社長の会社で、外注した作業を …
続きを読む
税率の変化だけではない法人化による税務メリット 一般的には年間1,000万円の利益が出るぐらいから個人事業主よりも、法人成りした方が支払う税金が安くなると言われています。これは、所得税率が900万円を …
続きを読む
利益が稼げてきたら検討すべき法人化 個人事業主にくらべて、法人化した方が税金が安くなるというのはよく聞く話だと思います。先日スタートアップカフェの相談員をしていた時もそういったご相談がありました。 な …
続きを読む
法人成りをした方が税務上得をするケース 「事業を法人化した方が税金が安くなるのってどれぐらいから?」というのは個人事業で稼ぎが大きくなってきたら気になってくるところです。法人と個人の違いは、まず「給料 …
続きを読む
意外と現状を生き抜いている個人事業主の友人 個人事業主歴10年ぐらいの友人がいまだに白色申告で経理に関しても全く理解が無いようだったので、freeeを勧めてみました。経費の計算もExcel、申告もいま …
続きを読む
スタートアップ相談員の2回目に行って…来ずに事務所から行いました 本日は17時~20時まで、スタートアップカフェの相談員の当番の日だったのですが、先日電話があり「Web会議でやってほしいんですが…」と …
続きを読む