昨日の記事で、個人向け社債について書いてみましたが、資産運用でよく言われる金融商品のうち、変額保険について触れてみたいと思います。 生命保険はいらない?入ってはいけない? 私はアクサ生命の保険代理店と …
続きを読む
税理士に相談するテーマとして資産運用があります。税理士が必ずしも資産運用に詳しいとは限りませんが、税理士が顧問に就く中小企業の経営者というのは、お金が稼げているから節税について考え、節税がうまくできれ …
続きを読む
認定支援機関になったので、認定支援機関についていろいろと調べていたら、「早期経営改善計画」という計画のメリットがよくわからず、「え?これメリットある?」と思ってしまいました。 今日は早期経営改善計画に …
続きを読む
今日は丸一日コンカーという経費精算ソフトのワークショップを受けていました。電子帳簿保存法が改正され、にわかに活気づいている経費精算ソフトですが、ワークショップを受けていて「今後はITリテラシーが無い人 …
続きを読む
YoutubeでDaigoさんの動画がたまにお勧めで出てくるので、気になるやつは見ているのですが、「成功者の家にはアレがやたらと少ない説【天才心理学者アダム・グラントの子育てルール】」という動画の話が …
続きを読む
私のホームページのアクセスで意外と多いのが数秘術に関する記事についてのアクセスです。会計事務所と数秘術という組み合わせが珍しく検索で上位に出てくるからでしょうか。ある意味数字で共通しているテーマですが …
続きを読む
中小企業デジタル化応援隊事業というのが9月からはじまっています。時給3,500円まで補助してもらってちょっとしたIT化の仕事を個人のIT専門家にやってもらうという制度です。 中小企業デジタル化応援隊事 …
続きを読む
「当事務所が関与することで顧問先に流れ込むキャッシュを最大化する」という事を目標にしています。顧問報酬によってマイナスになるよりも多くのキャッシュを獲得できるように支援するという事になります。そのため …
続きを読む
先日、認定経営革新等支援機関になるための申請を行い、本日認定を受けることができました。認定経営革新等支援機関とは何か、どういったことができるのかについて説明します。 関与することにより様々な優遇が受け …
続きを読む
国や自治体は様々な中小企業の支援策を要しているのですが、そのすべてを把握するのは難しく、できる限りモニタリングしている税理士でもちゃんと勉強していないと知らないことも多々あります。今回の記事では、意外 …
続きを読む
自動化することによってどれだけの時間が浮くか RPAやVBA(Excelマクロ)による業務効率化、Kintoneのような自作アプリによる自由度の高い情報管理などが流行っています。一時的なものなのか、主 …
続きを読む
経営危機を乗り切るために事前に準備しておく必要があること 今日は同友会の私が所属するブロックの主催で「経営危機を乗り切るために経営者は何をしておかなければならないのか」というテーマで、勉強会が開かれま …
続きを読む