独立開業を目指す公認会計士・税理士の方向けの記事

会計事務所からの委託業務のメリット

思いのほか忙しくなってきた開業5か月目

退職したのは9月末ですが、1か月半の失業期間を経て11月後半に開業しました。開業当初は、退職した監査法人の数日間の仕事が1件とお世話になっていた保険会社の方の紹介で、相手も独立したばかりの個人事業主の方の税務顧問が1件のみ。他にあては無く、「来年は年収100万円ぐらいかな…」と思っていました。

ところが、1月後半あたりから様子が変わり始めます。知り合いづてに職員数十人規模の大きな会計事務所を紹介していただき、監査補助業務とIT導入支援のコンサルティング業務(顧問業務)を委託していただきました。

万事塞翁が馬だなと思ったのは、退職した際に前職の監査法人で監査補助業務が決まっていたのですが、法人の方針転換で白紙になってしまっていました。結構なボリュームの業務で、あっさり白紙になって結構ショックでしたが、この業務が残っていたら他の事務所からの監査補助業務の委託は受けられませんでした。

白紙になった結果、監査法人から受けるはずだった監査補助業務の何倍ものボリュームの監査補助業務を受託できることになりました。しかも前職の監査法人と違い、他事務所との兼務が可能なため、2つの会計事務所から依頼を受けています。

そんなわけで忙しくなってきたのですが、「放っておいても忙しくなるから慌てるな」と独立した先輩方が言っていたのは本当だったんだなと驚きました。

IT導入の顧問業務のメリット

監査補助業務はいわば監査業務の下請けとなり、自分のPCで必要な日に直行直帰するようなイメージで、あまり会計事務所のITインフラにはかかわりませんが、今回委託されたIT関連の顧問業務については、その業務の特性上その会計事務所の職員のようにPCを貸与してもらい、ITインフラの整備状況を確認したうえで、今後どうするべきかを検討する必要があります。

その過程で、会計事務所がどのようなシステムを利用しているのか、またどのようなシステムが必要なのかといったことが分かり、個人ではとても不可能なIT投資の内容を知ることができます。大手監査法人は巨額の投資を行うことが可能なため、独自システムを構築していましたが、当たり前かもしれませんが普通はみんな市販のソフトウェアを活用して業務を行っているということが独立して分かりました。

外部とのコミュニケーションはZoom、Whereby、B-RoomといったWeb会議ツール(同期的コミュニケーション)、Chatworkのようなビジネスチャット (非同期的コミュニケーション) が利用されており、大手監査法人時代はこのような外部とのコミュニケーションツールの利用は無かったため新鮮です。

また、Googleスプレッドシートのようなブラウザ上で運用するMSOfficeのようなソフトウエアも遠隔で情報共有するのに利用されはじめています。例えば記帳代行でも現金出納帳のような記録を先方にお願いするケースの場合、ローカルにExcelで記載してもらうのではなく、Googleスプレッドシートに記録してもらえば、こちらからもリアルタイムに確認でき、質問のコメントもそこに打ち込めばすぐに確認できます。

会計事務所を対象に、こういった最新のITを研究して活用を考えているコンサルティングというかアドバイザリー業務を行っているところも全国に結構あるようで、最近はそういった人からも話を聞いて情報共有を行っています。

結局は、勝手にシステムを導入しようしても定着するのは難しいため、事務所全体のITを刷新するといった思い切ったことをやる場合は、キーマンを巻き込んでやらないと運用を変えるのは非常に難しいと思います。最後はそんなアナログなところが重要になってくると思いますが、まずは最新の情報を収集し可能性を検討するというのを仕事としてやらせてもらえるのは面白いと思います。