経営に役立つ情報を知りたい経営者の方向けの記事

習慣化することの難しさと効用

いい行動を習慣化することは難しい

できるだけ毎日何か記事を書こうと思ってこのブログを続けていますが、本来会社用のホームページを作るのであれば、事業に関する記事であるとか、その周辺の制度改正の話題であるとか直接関係のあるものをニュース的に載せていくべきだと思います。ただそれだと長く続かない気がしたので、日々思いついたことを書くようにしています。

これは、書くことを習慣化することの方を会社のホームページらしい内容を載せることよりも優先しているためです。会社のホームページとしてはまた別にちゃんとしたものを作る必要がありますが、もう少し事業内容や経営理念等を整理してから余裕が出てきたら本格的に検討しようと思います。

できる限り毎日更新することを最優先に考えると、内容の統一性や、記事の質的なものがだいぶブレてしまいますが、いつでも気が向いた時に書くという風にするとそのうち忘れてしまい、間隔が開き始め、最後は全く更新されなくなるという流れになるので、とにかく行動を最優先することにしています。

私はこのほかにも、少なくとも2日に1回は1時間程度の運動をするというのも数年前から習慣化しており、最近コロナの影響で今年エントリーする予定が無くなってしまったためちょっとモチベーションが下がっていますが、なんとか続けられており今日も10㎞ランニングしました。

継続は力なりと言いますが、いい行動も習慣化しないとなかなか効果が現れませんし、オンラインでゲームをやっているとよくわかりますが、非常に強いプレイヤーはたくさんいますが、すぐに辞めてしまう人も多く、結局しつこく続けているプレイヤーの方が強くなっていきます。

しつこく記事を書こうとしたり、しつこく運動を続けようとしたりするのは比較的得意な方ですが、この習慣化にはいくつかポイントがあります。

習慣化するポイント① 他人の目

習慣化するには、自分一人で決めたルールを自分一人で守るというやり方だとモチベーションが落ちた時に習慣が途切れる可能性が高くなります。このブログも、いつの間にか1日に訪れる人が最初の頃の数人から今は40人ぐらいになっており、これも一種の他人の目になります。名刺やメールの署名欄で知っている人にもこのURLは伝わっており、更新しなくなったら気付く人もいると思うのでそのプレッシャーは重要です。

運動についても、大会があるから頑張れるというのは大きい要因です。大会ははっきりと結果が出て、誰でも確認できるホームページに順位やタイムが公表されますので、嘘がつけません。この他人の目の力を利用して、習慣から外れそうになるのを軌道修正することができます。

習慣化するポイント② 単純なルール

習慣化するためには、色々と複雑な条件を付けないこともポイントになります。このブログに記事を書くという習慣も、とにかく内容は何でもいいからどうしようもない時以外は毎日更新すると決めているから続けられるというのがあります。これを会社らしい内容とか、図や表を多用して分かりやすくとかいろいろと複雑な条件を付けてそれらすべてをクリアする記事を毎日書くとなると厳しいと思います。

運動についても、ランニングは10㎞のペース走、筋トレはRuntastic Resultというアプリのメニュー通り、バイクは決まったコースを45㎞、スイムは3㎞と決めて同じことばかりやっています。雨の日は筋トレかスイム、晴れの日はランニングかバイク、夜しか時間がないならランニングか筋トレ、昼間時間があるならスイムかバイクといった感じで使い分けてできるだけ2日以上開かないように運動をするというのがルールです。

このランニングやスイムやバイクをいろいろなメニューを考えてやった方が効果はあるのかもしれませんが、考えるのが面倒になりやらなくなってしまう可能性があります。これはメニューを考えるのが楽しくてしょうがない、同じことばかりは飽きるという人は考えてもいいと思います。私は考えるのが面倒でやらないとなることを恐れており、習慣化を最優先に考えているのでできるだけルールを単純化して、何をやればいいのかを考えずにすでに決まっている状態にしておく方が好きです。

習慣化するポイント③ 失敗を許容する

ずっと続けるというのはとても難しく、時に気力がなくなってどうしてもやめたくなってしまう、しばらく続けることができなくなってしまうといったこともあると思います。それで、一度やめてしまうと緊張が切れてそれ以降やらなくなってしまうという事になりかねないですが、1回、2回程度のルール違反は特に気にしないという姿勢も重要なのではないかと思います。

これも、気にしなさすぎるとどんどんやらなくなっていってしまうので、他人の目と上手く併用して、軌道修正していく必要があります。他人の目が鞭なら失敗の許容は飴のような位置づけです。

習慣化するポイント④ 志

最後は、何のためにその習慣を維持したいのかということです。モチベーションの源泉ですが、これがはっきりしているほど習慣化に成功する可能性は高まりますし、途切れた状態から復帰する可能性も高まります。

このブログを毎日更新しようと思ったのは、何か継続的に考え続けるきっかけが欲しいと思ったのと、自分を知ってもらう手段として利用するためです。また、人の記憶は意外と曖昧で考えたことをよく忘れてしまいますが、記録があれば思い出すきっかけになるというのも大きな理由です。

今後もいい習慣を増やしていきたいと思っています。今一番やりたいと思っている習慣は早寝早起きですが、こんな時間に記事を書いているようではなかなか実現しそうにありません。