経営に役立つ情報を知りたい経営者の方向けの記事

月次決算で確認すべきこと

経営意思決定の修正タイミングである月次決算

経営を行う上では、順調に売上が上がり、利益が出て会社が成長している状態であったとしても、今のままでいいのか、改善すべきポイントは無いかというのは常に意識しなければいけないことです。

現状維持で行こうとするとジリ貧になります。というのも、人口は減少し始めており、相変わらずのデフレ環境下での消費税増税など、外部環境は経営を圧迫する要因の方が大きいためです。成長しようと普通に努力して現状維持、他の人が真似できないような努力をしてやっと本当に成長するぐらいの気持ちでいた方がいいと思います。

どう努力すればいいか、それを見つめなおすのが月次決算です。今の時代、年次の決算では意思決定の修正が遅れてしまいます。では、月次決算ではどういった所を見なければならないのでしょうか。

月次決算で見るべきポイント① 売上高

売上高で見るべきポイントは増加しているかどうかです。季節性がある場合は、前年同月比で増えているかどうかがポイントになります。また、過去数年で比較して増加傾向か減少傾向かと言ったところも見る必要があります。

単純に経常的に増加していっていれば、会社が成長していることを示しており、意思決定が正しいと考えられます。

更に取引先別・部門別で分析し、1社に依存しすぎていないか、特定の部門に依存しすぎていないか等も見ていくと意思決定の修正が必要な箇所が見えてきます。

月次決算で見るべきポイント② 営業利益

仮に売上高が増加していったとしても、営業利益が減少している、営業利益率が減少している、営業利益が赤字であるといった場合には売上の増やし方が正しいのか今一度見直す必要があります。

売上を強引に増やそうとして広告宣伝費を増やしすぎている、人を増員しすぎている、外注費が増えすぎているといった感じで、売上高だけを見ていてもわからない課題が見えてきます。

月次決算で見るべきポイント③ 流動資産

流動資産とは、現預金、売掛金、棚卸資産といった資産です。黒字倒産という言葉あるように、利益が出ているのにキャッシュフローが追い付かずに倒産してしまうケースがあります。黒字倒産は、流動資産の割合として現預金に比べて売掛金や棚卸資産というまだ現預金になっていない資産がたくさんある時に起こります。資産自体はたくさんあるので、利益は出てるのですが現預金がまだ入ってきていないため、支払いが間に合わなくなってしまうのです。

特に棚卸資産(在庫)は、できるだけ少ない状態を維持した方がいいものです。もちろん、素早い対応をするために在庫をゼロにはできませんが、いつまでも無くならない在庫を持ち続けるのは経営を圧迫します。ちなみに、本当に必要な在庫だけを持とうとしたのがトヨタ生産方式です。

売掛金についても、ずっと回収されずに残っている売掛金が無いか注意する必要があります。

月次決算で見るべきポイント③ 買掛金

支払の状況についても注視する必要があります。買掛金は仕入の際に支払うべき債務です。キャッシュフロー的には支払うタイミングはできるだけ遅らせた方がいいですが、仕入先との関係が悪化してはビジネス全体に悪影響を与えてしまいます。特に製造業のような業種で仕入れが滞るのは死活問題で、支払いが適正に行われているかは重要なポイントになります。

月次決算で見るべきポイント④ 借入金

もう一つ、キャッシュフローに重要な影響を与える借入金についても注意が必要です。今月幾ら返済しなければならないのか、運転資金は大丈夫なのかといったところは借入金の動きを見ていないとわかりません。

予測通りか、予測と違っているか

実際に事業を行っていたら、大体毎月の数字の動きは予想できるでしょう。この数字の動きが当初計画とどれだけ乖離しているか、どうすれば計画通りに持っていけるかと言ったところを月次決算の数字を見ながら修正していく必要があります。